ラベル アニメとか映画とか漫画とか の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アニメとか映画とか漫画とか の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月8日日曜日

パワーウェイトレシオ≒ハザードレベル?

酔っ払って書いた本当にどうでも良い雑記。

子供と一緒に毎週見ている「仮面ライダービルド」。キャラクターの戦闘力、というのは正確では無いけれど、そんな感じの指標として「ハザードレベル」というのが出てくる。これがパワーウェイトレシオに見えてきた(ビョーキ)。

大体こんなレベル分け
  • レベル1:怪人化(スマッシュ化)すると死ぬ。病弱な人とか。
  • レベル2:あまり強くない怪人。怪人化しても元に戻れる。一般人レベル。なお怪人化中は自我と記憶無し
  • レベル3:仮面ライダーに変身できる。もしくは強い怪人になれる。
  • レベル4:強いけど副作用有りの変身システムを使いこなせる。暴走したり死亡リスクあったりヤベーイ。ドーピングアイテム使用も…。
  • レベル5以上:未登場

作中、数字で登場したのは2.8から3.0、3.9、4.0、4.2あたりで、3.0と4.0に壁があると示唆されていた。前作の仮面ライダーがレベル99でカンストしてたので、比較されないぐらい小さい数字にしたのだろうか。これで初めて小数点見たお子様もきっと多かろう。

この2.8とか3.0とかの数字、ロードバイク乗ってると、というかZwiftやってると嫌になるほど馴染み深い。

パワーウェイトレシオ。↑は瞬時だけど、1時間持続出力を体重で割ったFTPウェイトレシオは正にライダーの戦闘力。パワートレーニングバイブルによると
  • 一般(トレーニングなし):1.9〜2.5W/kg 
  • 普通(カテゴリーV)    :2.4〜3.2W/kg   
  • まずまず(カテゴリーIV) :3.0〜3.7W/kg 
  • よい(カテゴリーIII) :3.5〜4.2W/kg   
  • 上級(カテゴリーII) :4.0〜4.7W/kg    
  • 優秀(カテゴリーI) :4.6〜5.3W/kg     

5.0W/kg以上はプロ選手レベルで、Zwiftレースだとチートしてないことの証明を求められる。

通常ビルド、クローズがカテゴリーIVで、スパークリングがIII、グリス、クローズチャージがII、ハザード、ローグがカテゴリーI…とするとしっくり来ません?

なおツール連覇中のクリス・フルームは6.25。7.0超がゴロゴロしてた時代は、ハザードトリガーなんかよりもっとヤベーイものを使ってたに違いないな…






2017年1月5日木曜日

この世界の片隅に

今日も真に休みだったので懸案だった映画を観に。

自分が好きな映画は、観た後の現実が何だか非現実的に感じるというか、現実を現実として捉え難いような、ポワンとした感覚が残る映画。2016は「シン・ゴジラ」「君の名は」がどちらも自分にとってはそういう映画で、この二つを推していた方々が同じく猛プッシュの「この世界の片隅に」。

→昭和初期の呉にいるような、ぽわーんとした感じから抜けれない。戦時中、それも広島の話なので勿論悲しいことは多いのだけど、希望を持って日常を行きたいと思える映画でした。

そういや婆ちゃんは昭和3年生まれなので、すずさんの3つ年下か。祝言の日に初めて爺ちゃんと会ったと言ってたなぁ。


2008年8月30日土曜日

スカイ・クロラ

設定としては近未来だが、航空機は全てレシプロだったり、クルマは1950年代だったり、東欧風路面電車が走っていたりと、キルドレに纏わる話を除いては未来というより過去っぽい、不思議な並行世界になっている。建物とかインテリアとか乗り物がやたらと渋くて良い。

押井節を控えめにしてエンターテインメントに振ったということだが、カタルシスのある話ではなく、淡々と続いていく。これは原作からしてそういう話なんだろうけど。一方、空戦シーンの描写は史上最高レベルの描き込みと思う。 色々謎だった事柄について推測してみた。原作読めばさくっと解決することが多そうな気もする。 以下ネタバレ含みます。

2008年8月10日日曜日

ポーニョポニョポニョ


ポニョ父は地球をカンブリア紀の海に沈めたいのか、沈めたくないのかどっちなんだとか、ポニョ母って何者?とか最後まで見ても良く判らないところも多かったけど、気にしないが吉かな。

子供の頃、台風とか洪水で家が沈んで、ボートで避難するニュースの映像を見て、楽しそう!と思ったり、自分で作った模型の船に乗れたらなーと夢見たり、そんな事あったあった、と思い出させてくれる映画。最初から空想の世界が舞台だったり、不思議な世界へ入り込んだりするのでなく、現実世界に不思議が現れるという点で、何となく藤子F不二雄っぽいものを感じた。

主人公の宗介は、多分クレヨンしんちゃん以来の「母を名前で呼ぶ男の子」なのだけど、こっちは大変素直な良いお子様で、世のお母様方の頭痛の種になることは無さそう。あとその母、リサが素敵すぎる件について。 ちなみに写真はポニョとは全く関係無く、「こち亀」両津の机。亀有の映画館に行ったら、映画館横に再現された派出所があったのでつい。よく見ると馬券が挟んであります。

2008年1月5日土曜日

ガンダム正月

元旦   初代ガンダム劇場版3作
二日、三日  ライアーゲーム全話

で寝不足正月に…。初代ガンダムをちゃんと見たのは実は初めてだったりする。ドズル・ザビが悪役すぎる外見に反して、作品中1、2を争うぐらいのまともな大人であることに気づいたり、シャアが自分のニュータイプ能力がアムロとララァには及ばないと充分自覚していた、ということを今更知ったり。

確かBS系の放送だったと思うのだけど、番組中のCMが全部ガンダム系の編集になっていて、これが結構な出来だった。

「食えよ国民!ジューシ!ウドン!!」byギレン

とかとか。多分この放送以外には使わない、というか使えないようなCMのオンパレードだったので、録画しとけば良かったかも…。

ライアーゲームは、ぬるいカイジって感じなのだけど、ヒロインがかわいいのと
「ほ ん と バ☆カ☆だ☆よ☆ねーーーー!!!!」の人(通称キノコ)
が強烈に面白くてついラストまで見てしまった。 カイジといえば、「正月にはカイジを読み返して気を引き締めるべき」、と昨年末に言われたりもしたけど、いきなり気が重くなりそうなのでやめておく。だって名台詞を並べた「日めくりカイジカレンダー」、元旦が

「お前は絶対成功しないタイプ……!」

なんだぜ…

2007年10月30日火曜日

囲碁とか将棋とか

を題材に漫画や小説を書いて読者を引き付けられる人は、エンターテインメントの能力が死ぬほど高いよなー、とハチワンダイバー読んで思った。

ハチワンダイバーを読んでも将棋を指せるようになるどころか、勝負の筋道すらさっぱり判らない。例えば「2四銀」が決定的な手だと書かれたら、それに納得するしかない。でもストーリーの展開としてはそれで充分理解できるし、逆に事細かに棋譜をなぞって書かれたらさっぱり理解できないものになってしまう。 ヒカルの碁も全く同じで、全巻読破しても囲碁の基本的なルールもさっぱり判らなかったりする。

これを突き詰めると、HuntexHunterの軍棋勝負のように、架空のゲームな上にルール説明無しなゲームでも対局が描けてしまうわけで、勝負の流れさえ描写できるのであれば、題材にはルールすら必要無いことになる。 となると、作者に問われるのは勝負前後のドラマをどれだけ描けるかと、ルール不明の勝負の流れをどれだけ面白そうに描けるかであって、これが出来る作者は何を話の題材に選んでも面白い話が描けるのではないかと。

2007年10月21日日曜日

ヱヴァンゲリヲン新劇場版 ~序~

ヤシマ作戦までで、ストーリーは概ねTV版と同じ。ただし早々にシンジとリリスが対面したりと、TV版の序盤では触れられることの無かった項目が色々登場。シンジの心境の変化が丁寧に描かれているので、TV版の時よりずっと判り易く、正統派ロボットアニメとして完成している。TV版のちょっと分裂気味な雰囲気からの変化は、新劇場版として完成度を上げた結果か、それとも監督達が大人になったからか。

 「国家、組織の総力を挙げての一点集中突破」というプロットはそれだけで燃えるものだ。そして庵野監督は「王立宇宙軍」のロケット打ち上げ等、そういうシーンを描くのが最高に上手い。その監督が描く、劇場版「ヤシマ作戦」は鳥肌モノ。

 映像面では、描き直されたエヴァや、3DCGでぐりんぐりん動きまくる使徒もさることながら、メカフェチには兵装ビル群の描写が刺さる!基本的にやられメカで、劇中の扱いも囮でしか無いんだけど、無駄に綺麗な偽装を施された高層ビルが砲台群に変形していくのがいい感じ。しかもミサイルじゃなくて、わざわざ薬莢使うタイプの火砲にして、無人の交差点に巨大な薬莢が降り注いだりとかもうツボつきまくりな。 面白かったので、後はTV版や以前の劇場版のようにとっ散らからずに、最後まで楽しませていただきたい。そして最大の衝撃は次回予告に。

2007年8月26日日曜日

シグルイ 9巻

人か魔か牛股権左衛門 獣か、それ以下か 鬼か、それ以上か!? 血と臓物のシグルイワールドにおいても、過去最多の臓物量を誇る9巻。 藤木源之助がついに左腕を失い、権左が牛鬼と化す。 巨大木剣「かじき」二刀流で、11人を文字通り粉砕だ! 出る漫画を間違えてるんじゃないかというレベルの破壊力である。 牛股師範、ベヘリット持ってたりしませんか? 婚約者を生贄にして使徒に転生したんじゃないですか?

生前はあれほど残酷無比だった虎眼先生が、 お亡くなりになってからというもの「イイ人」エピソード連続なのと対照的に、 これまで狂気を感じさせるエピソードの少なかった牛股師範が一気に開花した。

2007年7月29日日曜日

スリーハンドレッド

範馬勇次郎曰く
「四人だ。同時に四人を倒せれば地球上の全員と喧嘩したって負けねぇ」
ならば300人で1万人の軍を防ぐなど簡単な事だッッツ!

という映画。ファランクスを組んで「RUSH!RUSH!RUSH!」は最高に燃える。描きたいものを描いているのは伝わってきたが、面白かったかと問われると…。戦闘シーンの迫力は文句無しなんだけど、そこに至るまでの盛り上げ方がいまいち、というか趣味に合わない。特にキャラ作りが。

2007年1月31日水曜日

てっこーん きーんくりーとっ♪

こんな感じの歌に乗って子供2人が街中を文字通り「飛び回る」予告編を、 数年前のSIGGRAPH上映会で見た。 その後いつまで経っても本編が公開される気配が無くて、 ああ押井守のG.R.M.みたいなことになっちまったのかな… などと思って忘れてたのが、ふと映画雑誌の表紙見たら 「鉄コン筋クリート公開」とか書いてあるじゃないですか。

これは見ねばーと思いつつ、土日は自転車乗ったり自転車乗ったりクルマ乗ったりしてたら どんどん過ぎていき、やっと休日に行ってみたらレイトショーになっていて見れなかったというorz それも今週末で終わりっぽいので行ってきました。

2007年1月4日木曜日

野獣死すべし

狂気。
全編を通して松田優作がキチ○イと化して暴れまわる。特にラスト近辺で完全に壊れた人になっちゃう寸前の演技が凄い。それまでは沈着冷静に(目はイッてるけど)犯罪を成功させてきた主人公が、 自分の正体を暴いた刑事を前にして、どっかのネジが一本飛び、拳銃突きつけながら「魔弾の射手」の話を聞かせるシーンに戦慄。この後更に数本のネジが飛んで幻覚見える人になっちゃいますが。

他の登場人物は、ほぼ全てが撃たれるためだけに登場する可哀想な人達。ヒロインは思わせぶりな登場の仕方をするものの、やっぱり撃たれるためだけに(ry 撃たれる以外の役割を振られてるのは、主人公に丸め込まれてキチ○イBとなる鹿画丈志と、 主人公を追う刑事の二人のみかも。

ラストはさっぱり意味不明。実は夢オチ? 細かいことは考えずに優作のキレっぷりを堪能する映画だと思った。 しかし朝に観たのが「飛ぶ教室」で、夜に観たのがコレって一体どういう正月。

飛ぶ教室

テレビでやってたので何となく途中から。 寄宿舎の子供同士、親子、教師と子供、子供の頃に分かれた大人達の人間関係。 ベタベタだけど、ちょっとハッピーな気分に浸れるかも。

硫黄島からの手紙

ストーリーは無い。 穴掘って戦う準備をして、家族宛の手紙を書いて、 戦って戦って逃げて休んで戦って戦って休んで戦って、死んでいく。  後方勤務の仲間が色々と苦労して駆けずり回って色んな人を動かして、 ラストには援軍が現れて助けてくれるなんてことは勿論無く、 「援軍を送る余力無し。戦って死ね。」 との連絡が来るのみである。

絶望的な戦闘の開始を前にして、自決やバンザイアタックのような非合理な戦死を禁ずる守備隊司令官栗林と、持ち場からの撤退を恥とし、栗林の命令を無視して戦闘半ばで部下を玉砕させようとする部隊長。 どちらの選択肢も、最後に辿り着くところが戦死であるのは最初から明らか。絶望を約束された状況下で、どこまでも「理性的に」足掻き続けた栗林を支えるものは一体何だったのだろう。矜持と責任感なのか、自分達が苦しむ時間の分だけ、家族のいる本土への攻撃を遅らせることが出来るという希望なのか。

少なくとも自分の目には考証がまともだったり、アメリカ万歳だったりしないという点で、 この映画がハリウッド映画だということには驚いた。  ただ後で考えてみると、広く支持を集める作品になったのは、邦画でないために史観論争に巻き込まれずに済んだからかも。